スマートフォンだと長めのテキストが読みやすい…理由を2つあげてみる。
モバイル環境の方がじっくり読める?
有村さんの”ネット上の長文はケータイやスマホを使ったほうが読みやすい“というエントリを読んで思うところがあったのでエントリにしてみる。
有村さんのエントリの理由に同意なんだけど、それにプラスして2つほどあげてみた。
モバイル環境の方がネットの文章読んでるなぁと思い始めたのはiPhone4を使い始めてから。
ディスプレイのピクセル密度がキモ!?
モバイル環境の方が名文悪文問わず読んでるなぁと思い始めたのはiPhone4を使い始めてから。iPhone4/4Sの特徴の一つにRetinaディスプレイがあるけど、このおかげでiPhone4/4Sのディスプレイのピクセル密度が高いから表示されるフォントの品質がPC環境より高いから…というのが大きいと思う。アンドロイドや普通の携帯で同じことをしたことがないので正確なところは分からんけどピクセル密度が高い液晶を使ってるモデルも似たようなものかな。
iPhone 4SとiPhone 4に搭載された3.5インチ(対角)のスクリーンに4倍もの数のピクセルを載せることができました。326ppiという高いピクセル密度なら、あらゆるサイズのテキストやグラフィックが、あくまでなめらかに、みずみずしく表現されます。
Appleのサイトから引用したけど、カラー印刷で平均的な解像度は350dpiなのでRetinaディスプレイは印刷物に近いクオリティで表示されるから、というのはあるな。ちなみにppiとdpiはほぼ一緒と思って間違いない。
手のひらサイズというのも大事
iPhoneみたいなスマートフォンだと文庫本を読む感覚でモニタが見られるし、慣れると片手でスクロールしたりとモニタを見るのに集中できる…ということもあると思う。
TwitterもPC環境よりはiPhoneのほうがTLのポストを読んでるのもスマートフォンのおかげかも。あとは青空文庫でも読んでみるかな。

関連記事
-
-
livedoor Readerお試し中
オンラインタイプのRSSリーダーは使ったことがなかったので、Bloglinesでも使ってみようかな
-
-
Google風ロゴ、つくれます。
Picasoのぴーさんのところで面白ネタを発見!! Google風ロゴが簡単につくれちゃうサ
-
-
大木屋で巨肉をがっつり食べてきた!!
twitterのTLでちょっと話題になってた大木屋に行ってきた。 今回の目玉は裏メニューが食べられる
-
-
やっと移行されたみたいだけど……
やっとBlogも新環境に移った。 管理画面を見てるんだけど、設定方法が旧環境とかなり違う。何
-
-
Myドメインでないと真剣に付き合う価値がない!?
U-Siteの"ブログのユーザビリティ:デザインの間違いトップ10"という記事はBlog書く人には
-
-
Amazonポイントはちょっと良いかも
2月1日からAmazonでポイントサービスが開始。『Amazonポイント』というサービスで、Am
-
-
Wireless Gateがホットスポットにも対応してた(ただし料金プランによる)
久々にWireless Gateのサイトを見てみるとホットスポットにも対応していた!! これで
-
-
Pocket WiFi用大容量バッテリが気になる
WiFiで簡単にネット接続できるPocket WiFiにしてからは、モバイル環境でのネット利用の頻度
-
-
netrunning baton
色々なバトンが出回ってるけど、オイラのところにもまわってきた。パソコン遊戯さんからで、netru