古いエントリに注意文を表示してくれる『Old Post Notifier』を入れてみた
割と昔からBlogを運営してるだけあって、結構古いエントリにもアクセスが来ている場合がある。エントリを書いたときと状況が変わっていて何かしらの注意書きを入れておかないとまずいかな? と思うことが最近増えてきた。ただ手作業でやるにはエントリ数がかなりあるので現実的じゃない。
そんなきに『このエントリは○○日前に書かれたものです』と表示されるエントリを見かけるようになり、システム的に表示させてるのか…と思って調べてみたらWordPress用プラグインにたどり着いた。
『WordPress ? Old Post Notifier ? WordPress Plugins』というプラグインで、指定した日数で注意書きを表示してくれるのだ。
このプラグインを有効化するとダッシュボードの『設定』に『Old Post Notifier』が表示されるのでクリックする。
オイラは1年前のエントリから表示させるようにしてみた。これで古いエントリも明確に表示できるようになったので良かった。
WordPressに入れたプラグインも最初のころから増えたし、今動かしているプラグインの一覧をまとめようかな…

関連記事
-
-
パンダアップデートでGoogleからのアクセスが激減中…なんだけど持ち直してきた?
和洋風さんの"Google、ついに日本の検索結果にもパンダアップデートを適用。 "というエントリ
-
-
高機能な解析ツール『Goolge Analytics』
またまたGoogleが無料で使える高機能ツールを公開!! Web解析ツールのGoogle A
-
-
日付フォーマットで返り討ちに(T_T)
せっかくのレンタルサーバにMovableTypeをインストールしたものの、かんじんの中身を移行で
-
-
オンラインでメモを残せるGoogle Notebook
オンラインでWebスクラップやメモを残せるGoogle Notebookを使ってみた。 『こち
-
-
livedoor Blogの移行状況
新環境に移行するとテンプレートも新しいタイプが使えるってことなので、ちょっと楽しみにしてるんだけど、
-
-
livedoor Readerでやっとピンの保存が可能になった
livedoor Readerがバージョンアップしてピンの保存がやっとできるようになった。保存件
-
-
WordPressの高速化プラグインの『W3 Total Cache』をアンインストールしようとしてえらい目にあった… (;´Д`)
以前"WordPress高速化プラグイン『W3 Total Cache』を導入したときのトラブル
-
-
WordPressのバージョンアップと高速化プラグインの導入
手動でWordPressをバージョンアップ 今BlogのシステムにWordPressを使ってる
-
-
VISTAだけだと商標侵害!?
日本ではトヨタの車でVISTAってのがあったから、もしかすると訴えられる可能性ってあるかと思って