MarsEditで画像をポップアップさせるやり方その2
“MarsEditで画像のポップアップをする方法“というエントリを書いたけど、MarsEditでもっと簡単にポップアップできる方法が分かったのでメモ。googleで検索かけたらドンピシャなエントリを発見。”MarsEdit で画像を投稿するとき、サムネールをクリックで拡大表示する動作(lightboxなど)に対応させるのは意外に簡単 | iPhone 研究室(iPadもね)“というエントリを参考に設定してみた。
MarsEdit – the blog editor for WordPress, Tumblr, Blogger and more.
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥3,450
MarsEditで設定する
MarsEditの『Media』をクリック。『Media manager』が開くので右側の『Style』をクリックするとプルダウンメニューが表示される。この中から『Edit』を選択する。
そうすると『Media Markup』というウィンドウが開くのでここでも『Edit』をクリックする
『Name』にはわかりやすい名前を入力するといい。おいらはここで『popup』と入力した。『Opening』には以下のコードを入力している。
<a title="#alttext#" href="#fileurl#"><img src="#fileurl#" border="”0″" alt="#alttext#" title="#displayname#" width="410″ height=" /></a>
これで画像の拡大表示ができる。おいらの場合は『WP-prettyPhoto』というプラグインを導入してるのでポップアップ表示になるのだ。これで手軽に画像がポップアップ表示できるようになったけど、SkitchからドラッグしてMarsEditに挿入するとこの設定は活かされないみたい。あちらをたてればこちらがたたず…言う状態で中々うまい方法はないなぁ。もうちょっと探してみようかな。

関連記事
-
-
Mac版iTunesをベンリに使うサポートソフト『Artwork Gofer』と『Lyrics Master』
随分前に"iTunesをベンリに使うサポートソフト2つ"というエントリでアートワークと歌詞検索ソ
-
-
It’s True! その2
今朝書いた"It’s True!"というエントリの続きだったり。 CNETのコチラの記事ではTB
-
-
Google Chromeの同期ができない…
MacBook AirのセットアップをしていてメインにGoogle Chromeを使おうと思って
-
-
MacBook Pro購入してから1週間
"Mac始めました"とゆーエントリから一週間、大体のセットアップは終わったので、外に持ち出して使って
-
-
Apps Store以外のアプリが起動できない…けど何とか起動できた(;´Д`)
MacBook AirのOSをMoutain Lionにアップデートしてからトラブルらしいトラブ
-
-
自作PCでMacが動くかも
何度もウワサになっては消えてきた話題かも。 ペンティアムやAthronなんかでMacOSXが動け
-
-
スマフォからでもテーブルタグが簡単に組める『MobTabGen』はMarsEditとの組み合わせが非常に使える
自分のブログではエントリで表組みは殆ど使ってない。というのも理由があって、テーブルタグの記述が苦手だ
-
-
Mighty Mouseをさわってきた。
昨日オープンしたApple Store渋谷でMighty Mouseの感触を確かめてみた。App
-
-
AppleCare Protection Planが一部値下げ!!
MACお宝鑑定団 blog(羅針盤)の"Apple、一部のAppleCare Protection