Google Chromeで機能拡張なしにUser Agentを切り替える方法
和洋風さんの”Google Chromeのユーザーエージェントを変える事が出来る拡張機能「User-Agent Switcher」“を読んで。
PC環境でモバイル用のwebサイトを確認するとき、FirefoxだったらFireMobileSimulatorという強力なアドオンがあるけど、Chromeの場合は機能拡張を入れなくてもUser Agentを切り替えることが可能なのだ。
まずはDeveloper Toolsを起動する。
Developer Toolsの右下の歯車Mマークをクリック。そうするとSettingが表示される。
Settingの『User Agent』項目が重要。
『Orverride User Agent』をチェックするとエミュレートできるUser Agentが表示される。試しに『iPhone——iOS5』をチェックすると…
PC環境でもスマフォ対応ページが表示されている。
和洋風のするぷさんが紹介していた機能拡張の方が切り替えは楽だけど、Chrome標準機能でできるのは何かと便利かな。
【参考リンク】
Google ChromeでiPhoneとかのtouch系イベントをエミュレートできるようになってた。これは便利。 | Ginpen.com

関連記事
-
-
WMPで動画のキャプチャの仕方
デジタルARENAの動画再生中のウィンドウをキャプチャするという記事にはてブユーザーが結構ブックマ
-
-
Songbirdを入れてみた
オープンソースの音楽再生ソフト『Songbird』をインストールしてみた。Firefoxのエンジンを
-
-
Seagateさんゴメンナサイm(__)m
Seagateさんゴメンナサイ。 何故かというとファイルサーバとして使っているPCには、Seaga
-
-
ChromeでBlog書きに必須の機能拡張『Create Link』がコンテクストメニューから使えるようになってる!!
"MakeLink互換の機能拡張『Create Link』"というエントリで紹介して以来、Blo
-
-
Opera 9正式版を使ってみた
Opera 9の正式版が出たのでさっそくインストールしてみた。 ままでのバージョンはたま
-
-
MozillaがFirefoxのバージョンをスキップ
Firefoxの1.04のぜい弱性を改善した1.05に今度は機能拡張のバグが出たのでスキップする
-
-
そういえば30日はWindows Vistaの発売日だった……。
なんか忘れてるなぁ……と思っていたが、30日はWindows Vis
-
-
定番仮想ドライブソフト『DAEMON Tools』に公式日本語版が出た
仮想ドライブ作成ソフト「DAEMON Tools」に公式日本語版が登場 (窓の杜) を読んで。
-
-
Thunderbirdに乗り換え完了
ちょっと前にメーラーを乗り換えようと考えていたのだが、 やっとThunderbirdに乗り換え完了。
-
-
Sleipnir2.40が正式リリース!!
Sleipnirの2.4が正式リリースされたのでさっそくインストールしてみた。 パッと見はベー