Google Chromeで機能拡張なしにUser Agentを切り替える方法
和洋風さんの”Google Chromeのユーザーエージェントを変える事が出来る拡張機能「User-Agent Switcher」“を読んで。
PC環境でモバイル用のwebサイトを確認するとき、FirefoxだったらFireMobileSimulatorという強力なアドオンがあるけど、Chromeの場合は機能拡張を入れなくてもUser Agentを切り替えることが可能なのだ。
まずはDeveloper Toolsを起動する。
Developer Toolsの右下の歯車Mマークをクリック。そうするとSettingが表示される。
Settingの『User Agent』項目が重要。
『Orverride User Agent』をチェックするとエミュレートできるUser Agentが表示される。試しに『iPhone——iOS5』をチェックすると…
PC環境でもスマフォ対応ページが表示されている。
和洋風のするぷさんが紹介していた機能拡張の方が切り替えは楽だけど、Chrome標準機能でできるのは何かと便利かな。
【参考リンク】
Google ChromeでiPhoneとかのtouch系イベントをエミュレートできるようになってた。これは便利。 | Ginpen.com

関連記事
-
-
Portable VLC Media Playerを使ってみた。
マルチメディアプレイヤーのVLCをUSBメモリからでも起動できるようになったPortable VL
-
-
Googleデスクトップ3の日本語ベータを入れてみた。
Googleデスクトップ3の日本語ベータが出たのでさっそくインストールしてみた。 今度のバージョ
-
-
64bit版Windows
4月23日の真夜中にアキバの一部ショップで発売された64bit版Windows。32bitアプリ
-
-
ファイラァハンタァさん、お疲れさまでした<(_ _)>
今までMedia Player Classic(MPC)の日本語版を公開されていたファイラァハンタ
-
-
IE7 ベータ2日本語版を入れてみた。
日本語版のIE7ベータ2をインストールしてみた。 英語版のベータ2を削除してから日本語
-
-
GooglePreviewIEを使ってみた
メインで使ってるFirefoxにはGoogleの検索結果にサムネイルを表示するGooglePlev
-
-
Chromeでエラーになると……
こんな表示が出た。 昔のMac OSでエラーになるとこんなアイコン出てたことを思い出した..
-
-
WordPressのBlog更新に必須のBlogクライアント―Windows Live Writer―
Blogを更新するときはいつもBlogエディタを使って更新している。入力面が広くとれるのと、オフ
-
-
Firefox3 RC1がリリース!!
おお、気がついたらFirefox 3もRC1が出てた。 インストール後にFirefox
-
-
BlogWriteをレジストしてみた。
オイラの場合、Blog更新にはBlogWriteを使っている。 機能限定版をいままで使ってたん