Fans:Fans主催『ブロガー養成セミナー「ガジェット記事の書き方」powered by Cerevo』に行ってきた
ちょっと日が空いてしまったけど、先日行われた『ブロガー養成セミナー「ガジェット記事の書き方」powered by Cerevo』に行ってきた。

おいら自身デジモノ好きなので気になったガジェットをよく紹介しているので、他の人がどんな考え方・視点でブログを書いているのか気になったのと、その人の心がけているポイントをうまく自分の中で活かせるようにしたい…という思惑があったから。
前半はカイ仕伝さんのプレゼーションCerevo DASH開発者ライトニングトークで3人の開発者のお話を聞いたあと、実際に現物を見ながら開発者に取材…という流れ。それぞれがCerevo DASHに登録しているガジェットの魅力を話してもらったのだ。
最初のプレゼンをしてくれたカイ仕伝さんはエントリを手早く書くそうで、早いときだと10分、平均すると30分ほどで1エントリを仕上げるそうな。
- Blogを書くためにPCに向かう前に考える
- タイトルは『Blog以外』を意識する
- 悩む前に手を動かす
- 写真はあった方が説得力増すけどこだわり出すとキリがない
- 写真のキャプションから書くと筆が進みやすい
- 色んなツールを使って効率化を進める
- おまえの信じるおまえを信じろ!!
カイさんがプレゼンで話していたことをちょう要約するとこんな感じ。書き手の思ったことを入れつつ書いていけばいい、ということも話してくれた。
Cerevo DASHについてはライトニングトークをしてくれた和蓮和尚さんの”ハードウェア・ベンチャーを"軽く"始めるための5つの技術トレンド – キャズムを超えろ!“読むとイメージをつかみやすいかも。
で、今回プレゼンを行っていただいたのは和連和尚さんこと、Cerevo代表の岩佐さんからネットと協力で柔軟な連携機能を持った目覚まし時計の『Alarm BRICK』。

次にプレゼンしていただいたのは壁走りもできる汎用ロボットキット『うおーるぼっと』のじぇーけーそふとの勝さん。

最後の3人目はヌンチャク系iPhoneケース『iPhone Trick Cover「iPhone Trick Cover」』ニットーの藤澤さん。

プレゼンのあとは実際に現物を触ってそれぞれプレゼンされた人にお話を伺ったわけで、前半のプレゼンで感じたことを活かせる絶好の機会だった。

関連記事
-
-
激速!! なGoogle Blog検索
先日発表されたばかりのGoogle Blog Serchを使ってみた。 検索のレスポンス
-
-
twitterの魅力って『1+1=2』ならないところにあるのかなぁ…
iPhoneのことでちょっと分からないことがあってこんな質問をしてみた roppa
-
-
Blogをちょこっとカスタマイズしてみた。
しばらく同じテンプレを使っていて、飽きてきた。なのでテンプレート変更のついでにちょこっとBlogを
-
WordPressがちょっと使いにくいCoreserverから別のサーバーに移転したい
以前"レンタルサーバをCORESERVERに移転してみた。"というエントリでも書いたようにXRE
-
-
feed meterその後
"feed meterをBlogに貼り付けてるんだが......"というエントリを書いてから1ヶ月
-
-
もう少しで移転完了!!
livedoor BlogからちまちまとBlogの移転作業をやってきたが、あとは体裁を整えるだけと
-
-
MovableType3.33が出た!!
セキュリティの問題もあるみたいなので、早めのアップデートが必要かも 【参考リンク】 【重要】
-
-
WordPressの標準テーマTwenty Elevenの個別ページにもサイドバーを表示させるようにした
以前"WordPressのテンプレートをVicunaからTwenty Elevenに変えてみた。
-
-
はてなブックマークの多い順にエントリーが見られる方法
Life is beautifulさんの"有名ブログを10分で斜め読みする裏技"というエントリー