なにげに便利なブラウザのプライベートブラウジング機能
仕事でもプライベートでも『絶対』と言っても過言じゃないほど使われてるのはブラウザ。今リリースされているブラウザにはプライバシーにかかわる情報を記録できないように『プライベートモード』とという機能があるんだけど、普通に使ってもなかなか便利なのだ。
おいらはGoogle Chromeをメインに使ってるので、『シークレットモード』という名称になる。
Mac環境だとファイル→『新規シークレットウインドウ』をクリック。ショートカットだと⌘+Shift+N(Mac)、Ctrl+Shift+N(Windows)で起動する。
起動するとこんなアイコンが右側に表示されるのだ。
おいらがシークレットウインドウにメリットを感じているのは以下の通り。
- クッキーやキャッシュが無効化されるので検索エンジンの表示がパーソナライズ化されてないところ
- 別セッションになっているのでGmailやAmazonのようなwebサービスに同時にログインできる
- キャッシュが残らないのでwebサイト更新時やBlogの一部修正したときに変更が反映されているか確認しやすい
- シークレットウインドウは別ウインドウで開くところがポイント
って所かな。通常ブラウズでGmailにログインしながらシークレットウインドウ側でも別アカウントでログインできるところがかなり便利なのだ。あとは検索エンジンで自分のBlogの順位を知りたいとき、シークレットウインドウで表示させるとクッキーもoffになっているので第三者が見たときに近い状態で確認できるのだ
注意点としてはGoogleにログインしているとシークレットウインドウでもwebの履歴はGoogleに残るので注意は必要だったりする。
Chrome以外のブラウザのプライベートモードの挙動をまとめてみた。
Firefox | safari | Opera | |
---|---|---|---|
名称 | プライベートブラウジング | プライベートブラウズ | プライベートウィンドウ |
ショートカットキー | ⌘+Shift+P Ctrl+Shift+P |
デフォルトでは無し | ⌘+Shift+N Ctrl+Shit+N |
プライベートモード 開始時の挙動 |
通常ブラウズで開いていたウィンドウはすべて閉じられて新規のプライベートウィンドウが開く | 『プライベート』の表示がURLのウィンドウに表示される。通常ブラウジング時に見ていたページはそのまま開かれる | 別ウィンドウで開く。通常ブラウジング時のページはそのまま表示される。 |
意外に知らない人も多いのかなぁと思ったのでまとめてみた。Blog書く人も書かない人もブラウザのプライベートモードはかなり便利なのでぜひ使ってみて欲しい。
ちなみにIEがないのはこのエントリを書いてるPCがMac環境なのですぐに調べられなかったから。なので気が向いたらIEも追加する…かも

関連記事
-
-
ubicast Bloggerバージョンアップ
もうこれ無しにはブログ更新もできないくらい便利なソフト「ubicast Blogger」がバージ
-
-
Firefox1.5を入れてみた
Firefox最新バージョンの1.5正式版が公開されたのでさっそく入れてみた。 このバージ
-
-
Firefox3 RC2
Firefox3 RC2が出たので早速アップデートしてみた。 RC1以前のバージョンを入れてい
-
-
Windows7のSP1が2月下旬に公開されるのね
GIGAZINEの"マイクロソフト、「Windows 7」のService Pack 1(SP1)を
-
-
Operaが1日だけライセンスキーを発行1?
Operaが1日だけライセンスコードを無料配布中だったり。2005年の8/30はOperaにとっ
-
-
Outlook Expressに絶望した!!
会社ではメールソフトはOutllook Expressを使っている。いま勤めている会社は厳格なセキュ
-
-
モジラがマイクロソフトからの開発協力を受け入れ
モジラ、マイクロソフトの開発協力を受け入れへ (CNET Japan) Windows Vis
-
-
Googleデスクトップ2を使ってみた
日本語ベータ版が出たので試してみた。 旧バージョンのインデックスデータとは互換性がないみたいで
-
-
高機能なスクリーンキャプチャソフト『Screenpresso』はWindows環境なBlog書きにはオススメ
スクリーンショットに矢印や枠を入れたいとき、Mac環境だとSkitchというアプリが大活躍中なん
-
-
いつの間にかイー・モバイルLTE端末でVPN接続ができるようになっていた!!
ネットブックのEeePCを買ったころからずっとPCのモバイル環境ではイー・モバイルをずっと利用し