*

CEATEC JAPAN2012でNEX-6をがっつり触ってきた!!

公開日: : 最終更新日:2012/10/07 デジカメ , , ,


closeこのエントリは 10 years 7 months 21 days 前に書かれたものです。
最新の情報とは異なる場合がありますので、ご注意ください。
CEATEC JAPAN2012でNEX-6をがっつり触ってきた!!

今使ってるミラーレスのデジイチNEX-5。フラッシュ無しでも暗いところでそれなりに撮れるころが気に入っていて、イベントや何かあったときは結構持ち出して使ってる。

そんなNEX使いなおいらが最近気になっているのがNEX-6というモデルなのだ。

NEX-6

NEX-7と同じスペックの電子ビューファインダーがついているのと、物理的なダイヤルが追加されているのでNEX-5よりも絞りやシャッタースピード、ISO感度などなど、設定を素早く変えやすいところが魅力的なわけで。

国内で正式発表すらされてないので国内で触れるのは当分先だろうな…と思っていたところに”【レポート】CEATEC JAPAN 2012 – ソニー、日本未発表のミラーレス一眼「NEX-6」「NEX-5R」を展示 | 家電 | マイナビニュース“という記事を読んでビックリ! CEATECに展示されるのが分かって早速行ってきた。

CEATEC JAPAN 2012でNEX-6を触ってきた!

コンパニオンのおね-ちゃんにも目をくれず、目指すはソニーのブース。人垣をかき分けて何とか現物を発見!

実際の印象は?

NEX-5より若干ゴツい感じだった。ダイヤルとファインダーが追加された分若干ボディサイズが大きくなったように見える。NEX-5は限界いっぱいに小型化してるのでNEX-6の方がレンズをつけたときのバランスがいい。黒いボディも質感がよくて5系列より『上のグレード』だなって見て分かるかな。

試しにおいらのNEX-5と並べてみたらこんな感じ。

NEX-6とNEX-5を比べてみた

おいらのNEX-5につけてるのは18-200mmのSEL18200。比べるならパンケーキレンズをつけた状態にすればよかったかも…。

追加されたダイヤル

上下別ダイヤル

ダイアルが二重になっているので下のシルバー部分も回せる。展示されている機種ではなにも変化はなかったけど、ここにもホットキーを当てられそう。ダイヤルの大きさが違うので間違えて回す…ということは少なそう。

背面液晶

ここは残念ながらタッチパッドではなかった。ちなみに液晶自体はここまで動く。

ceatec_nex-6_04s.png

別アングルだとこんな感じ

Ceatec nex 6 04bs

ファインダーがついてたりするからNEX-5R見たいに液晶は開かない。

肝心のWi-Fi機能は?

Ceatec nex 6 05s

NEX-6やNEX-5Rの目玉のひとつでもあるスマホ連携にもかかわってくる。『Wi-Fi機能搭載ってことはケーブルレスでPCに転送できるんじゃね!?』って思ったんだけど、専用のアプリとネットサービスを使わないとできない模様。逆にスマホへの転送はワイヤレスでもダイレクトに転送できるそうで、写真の上がりをその場で見られるのはいいのかもなー。

もちろんスマホに専用アプリをインストールする必要があるんだけど、きょうびのメジャープラットホーム(iOS、Android、Windows Phone)に対応する都のことなので、どのプラットフォームを使っていても心配なさそう。…とここまで書いたところでWinRTの扱いについて聞いてなかった。タブレットとして扱うならNEX用のアプリも提供されるのかもしれないけど、この辺は国内向けの正式発表まで待つ必要があるな。

個人的にはNEX-7以外のシリーズを使っていた人のうち、撮影しながらもっと設定をいじりたい…と思ってる人にはうってつけかな。ダイヤルにホットキーを割り当てられればかなり便利そう。

気になる発売日は!?

スタッフの人に聞くと、日本国内の販売日は教えてくれなかった。ただ発売するのは間違いないそうで、2013年1月にヨーロッパで一番最初に発売とのことなので、日本発売はその後の可能性が高い。ただ、その『発売日』とやらがレンズキットなのか、ボディ単体なのかまでは聞きそびれてしまった。はやく詳細発表してほしいよ…

追記:
NEX-6にマウントされていた『SELP1650』については”電動ズームの『SELP1650』もNEX-6とあわせて触ってきた!!“というエントリをおこしているのでそちらも見てもらえるとありがたい

【参考リンク】
CEATEC JAPAN 2012 | 公式サイト
【レポート】CEATEC JAPAN 2012 – ソニー、日本未発表のミラーレス一眼「NEX-6」「NEX-5R」を展示 | 家電 | マイナビニュース
価格.com – 『フォトキナで新標準ズームやNEX-5R、NEX-6を触ってきました』 クチコミ掲示板

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

関連記事

Eye-FiユーザーだけどFlashAirはちと気になる。

Eye-Fiに感じる不満点はFlashAirで解決できる!? ちょうど1年くらい前に"ワイヤレ

記事を読む

『GODOX RING 48 マクロLEDリングライト』というマクロライトがAmazonで安くて激しく気になる

Blogでフィギュアだったりデジモノガジェットを紹介するとき自分で撮った写真も載せることが多いけ

記事を読む

リーズナブルな割に結構使えそうなコンデジ『Powershot SX130IS』が気になる

高性能コンデジかデジタル一眼レフのエントリーモデルのどっちかがほしいなぁと思いつつiPhone4で間

記事を読む

ニコンのCOOLPIX S8100がAmazonでお得な値段になってる

AmazonでニコンのデジカメCOOLPIX S8100がかなりお得な値段になってる。 ス

記事を読む

nex-6_dg-bg45_01

サンワサプライの『ミラーレス一眼ツイルケースDG-BG45』はNEX-6&NEX-5R使いにマジでオススメ!!

NEX-6+SELP1650の組み合わせで使っていると持ち歩くときのケースが無くてソニー純正のク

記事を読む

AmazonでリコーのCX4がかなりお安くなってる

以前オイラのBlogでも取り上げたリコーのCX4がAmazonでさらにお安くなってる。 &

記事を読む

sigma19mm_01

シグマのEマウント単焦点レンズ『19mm F2.8 EX DN』を更に使ってみた。

"シグマの19mm単焦点レンズ『19mm F2.8 EX DN』を早速使ってみた。"というエント

記事を読む

tokyostation_nex-6_05

東京駅の夜景を撮影してきた

といっても先週の話。東京駅のライトアップが綺麗ということを聞いていたタイミングで東京駅の夜景撮影

記事を読む

NEX-6発売楽しみ!!

何度もBlogに取り上げてきたけど、ついにNEX-6がもうすぐ発売になるのだ!! NEX-

記事を読む

やっぱりEマウントのマクロレンズ『SEL30M35』が気になる

デジカメWatchの"ソニーE 30mm F3.5 Macro"という記事を読んでからEマウント

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

no image
カッとなって新規ドメイン&サーバーを取得してリスタート!! 続きは『ろっぱ屋』で

2005年の3月からBlogを書き始めて8年ちょっと。ここ1〜2年は直

特に言いたいこともないけどBlog続けてるおいらなりに考えてみた

ちょっと前の『Blogは言いたいことがあるヤツしか生き残れない』み

miracosta_lunch_oce_01s.jpg
時間が合うとイベントも見られちゃう!? ディズニーリゾートのミラコスタホテルのレストラン『オチェーアノ』でランチブッフェを堪能した!

『ディズニーランドでブッフェを食べません?』とゆーお誘いにホイホイ

wf2013s_01s.jpg
夏のワンフェスもがっつりたっぷり写真を撮っていた! #NEX6 #wf2013s

冬に続いて夏のワンフェスにも行ってきた。 前回行ったときは始

常日頃持ち歩いているMacBook Airの電源アダプタ用ケースが欲しくなってきた

モバイルマシンとしていつも持ち歩いているMacBook Air(M

→もっと見る

  •   
    • RSSフィード
    • Subscribe with livedoor Reader
    • track feed
    • Add to Google
    •   
      フィードメーター - オタしましょっ
        
      
      累計: 検索エンジン登録 本日: SEO対策 昨日: メール配信   アクセスアップ
        
      ブログタイムズ
  • Sorry. No data so far.

PAGE TOP ↑