電動ズームの『SELP1650』もNEX-6とあわせて触ってきた!!
“CEATEC JAPAN2012でNEX-6をがっつり触ってきた!!“というエントリの続き。NEX-6と一緒に発表されたパンケーキズーム『SELP1650』も触ってきた。
SELP1650のウリの一つに電動ズームというのがあって、コンデジ感覚でズームできるのはなかなかよさげ。CEATECのSONYブースではNEX-6とNEX-5Rにこのレンズがついていた。ちなみに6はブラック、5Rはシルバーモデルがマウントされていた。
16-50mmの電童パワーズームの『SELP1650』は実際どうよ?
カメラの電源をオンにするとレンズボディがにゅっと出てくるが、その時点でも18-55mmの標準ズームとほとんど変わらない長さなのでかなりコンパクト。
おまけに電動ズームだからコンデジ感覚でワイド端←→望遠端に調整できるのはイイ感じ。
触った感じではズームのスピードは遅いとは思わなかったので、よっぽど動きがシビアな被写体を追っかけるということでもなければ問題ないレベルじゃないかな。あと普通に手動で動かせたのでいざというときは手で動かすのもありかと。
電動ズームと言うことでステップアップズームに対応してるの? って疑問に思う人もいるだろうけど、コレには対応していない。
ちなみに、ステップアップズームというのは…
@roppay 24、28、35、50、85など、単焦点にある人気の画角に途中をすっ飛ばして切り替え(ステップ)できる機能です~
— ttmさん (@ttmxx) 10月 5, 2012
とのこと。
あと気になるのはどこまでよれるのか? って所だけどNEX-5のダブルレンズキットに入っていたパンケーキレンズよりはよれてる。これなら料理の写真を撮ったりするときにボケボケにならないで済みそう。
逆の50mmの方はというと思ったほど近づけなかったな−という印象だった。
肝心の写りについては正直ここで触ったくらいじゃ何とも言えない。コレばっかりは各ニュースサイトのレビュー待ちかな。

関連記事
-
-
Eye-Fi X2 Proが値段下がったのか…。
デジカメWatchの"アイファイジャパン、スマホ転送対応の「Eye-Fi X2」シリーズを値下げ
-
シグマが発表したEマウント/マイクロフォーサーズ用レンズ「Art」ラインのデザインがかなりよさげ
今までの19mm/30mmミラーレス用レンズが年末・年始にバーゲンセールになっていて、『コレは新
-
-
ケンコーの『PRO1D』プロテクターって『MC』プロテクターよりも枠部分薄いんだろうか…
NEX-6+SELP1650の組み合わせで普段結構持ち歩いてるんだけど、一つ気になってることがあ
-
-
Eye-Fi連携可能・1cmマクロ対応の光学10倍ズームなコンデジ『Optio RZ10』がAmazonで64%オフに!!
たまたまAmazonを見ていたら、通常価格2万円台半ばのコンデジ『PENTAX Optio RZ10
-
-
フジヤカメラのオンラインサイトでシグマのEマウントレンズが激安『アウトレット』価格でグッと来る…
NEX-6はパンケーキズームのSELP1650を組み合わせているけど、単焦点レンズも欲しいところ。
-
-
NEX-5用に欲しい物
NEX-5Dを同僚から譲ってもらうとき、『結構な枚数撮るんだったら予備バッテリがあったほうがいいかも
-
-
ワイヤレスでデジカメから動画/映像を転送できる『Eye-Fi X2 Pro』に16GBモデルが加わるのか!
普段NEXを使うとき、画像や動画の転送はEye-Fi X2 Proを挿しっぱなしにして行っている
-
-
NEX用Eマウントレンズにマクロレンズが加わるらしい
デジカメinfoさんの”ソニーNEX用の30mm F3.5マクロの写真が掲載”と”ソニーNEX-C3
-
-
SanDiskの並行輸入盤Extreme SDカードをNEX-6に使ってみた
NEX-6に切り替えたときずいぶん昔に購入した8GBのSDカードを使っていたんだけど、この容量だと足
-
-
PowerShot A540
今までオイラのBlogで使ってる写真は自分が撮影したものが多い。そんなオイラが愛用していたのがキ