電動ズームの『SELP1650』もNEX-6とあわせて触ってきた!!
“CEATEC JAPAN2012でNEX-6をがっつり触ってきた!!“というエントリの続き。NEX-6と一緒に発表されたパンケーキズーム『SELP1650』も触ってきた。
SELP1650のウリの一つに電動ズームというのがあって、コンデジ感覚でズームできるのはなかなかよさげ。CEATECのSONYブースではNEX-6とNEX-5Rにこのレンズがついていた。ちなみに6はブラック、5Rはシルバーモデルがマウントされていた。
16-50mmの電童パワーズームの『SELP1650』は実際どうよ?
カメラの電源をオンにするとレンズボディがにゅっと出てくるが、その時点でも18-55mmの標準ズームとほとんど変わらない長さなのでかなりコンパクト。
おまけに電動ズームだからコンデジ感覚でワイド端←→望遠端に調整できるのはイイ感じ。
触った感じではズームのスピードは遅いとは思わなかったので、よっぽど動きがシビアな被写体を追っかけるということでもなければ問題ないレベルじゃないかな。あと普通に手動で動かせたのでいざというときは手で動かすのもありかと。
電動ズームと言うことでステップアップズームに対応してるの? って疑問に思う人もいるだろうけど、コレには対応していない。
ちなみに、ステップアップズームというのは…
@roppay 24、28、35、50、85など、単焦点にある人気の画角に途中をすっ飛ばして切り替え(ステップ)できる機能です~
— ttmさん (@ttmxx) 10月 5, 2012
とのこと。
あと気になるのはどこまでよれるのか? って所だけどNEX-5のダブルレンズキットに入っていたパンケーキレンズよりはよれてる。これなら料理の写真を撮ったりするときにボケボケにならないで済みそう。
逆の50mmの方はというと思ったほど近づけなかったな−という印象だった。
肝心の写りについては正直ここで触ったくらいじゃ何とも言えない。コレばっかりは各ニュースサイトのレビュー待ちかな。

関連記事
-
-
なんと!! Lightroom4ではSEL35F18のレンズプロファイルが登録されてなかった…。
以前"絞り開放F1.8な明るいレンズ『SEL35F18』をゲットした"とゆーエントリで書いたよう
-
-
Sonyの純正ソフト『Image Data Converter』で出力すると解像感がなくなる?
ちょっと前に"SonyのRAWデータ現像ソフトのImage Data Converterと汎用現
-
-
東京駅の夜景を撮影してきた
といっても先週の話。東京駅のライトアップが綺麗ということを聞いていたタイミングで東京駅の夜景撮影
-
-
CEATEC JAPAN2012でNEX-6をがっつり触ってきた!!
今使ってるミラーレスのデジイチNEX-5。フラッシュ無しでも暗いところでそれなりに撮れるころが気
-
-
16-50mmの電動ズームなパンケーキレンズ『SELP1650』も気になる…
"ついに待ち望んでいた新型NEX、『NEX-6』が正式発表に!! ※ただし海外で"というエントリ
-
-
ワイヤレスで撮影データをコピーできるEye-Fiは便利すぎる
NEX-5Dを同僚から譲ってもらってからもうすぐ2ヶ月経つ。最初は普通のSDカードを使ってたんだ
-
-
NEXのファームウェア更新がきた
NEXのファームウェア更新がきた!! 今回のファームウェアは「NEX-3」、「NEX-5」、「
-
-
明るい単焦点が欲しい…
NEX-6を買ってから半年ちょっと、シグマの19mm単焦点レンズを買ったりと順調に沼に落ちつつあ
-
-
リーズナブルな割に結構使えそうなコンデジ『Powershot SX130IS』が気になる
高性能コンデジかデジタル一眼レフのエントリーモデルのどっちかがほしいなぁと思いつつiPhone4で間
-
-
SanDiskの並行輸入盤Extreme SDカードをNEX-6に使ってみた
NEX-6に切り替えたときずいぶん昔に購入した8GBのSDカードを使っていたんだけど、この容量だと足