NEX-6でPCにワイヤレスで撮影データを転送する設定をしてみた
NEX-5を使っているときはEye-Fiで撮影したデータを転送していたけど、NEX-6はカメラ本体にWi-Fiが内蔵されているからワイヤレス転送できるように設定してみた。
まずはPCへの転送設定から
Sonyのサイトに設定方法がまとまっていたので、そちらを参照した。
“α”(アルファ)の場合 | Wi-Fiで取り込む | 取り込む | 操作方法 | 画像管理ソフトウェア “PlayMemories Home” サポート | サポート・お問い合わせ | ソニー
ポイントとしては
NEX-6本体のWi-Fi接続設定を先に終わらせて、転送先のPCがあるネットワークに接続。
PC側の設定
転送先のPCにUSBで接続して『PlayMemories Home』を起動。
『画像の場所』にNEX-6が表示されるのでアイコンをクリックする。
『取り込み・書き出し』の設定でWi-Fiの取り込みを有効化する。
NEX-6側の設定
NEX-6側で『メニュー』→『パソコンで保存』を選択。
これでPCに転送できる。
Eye-Fiと比べてどうよ?
Eye-Fiはプッシュ転送というか自動的にPCに転送されるので、Blog用にガジェットなんかを撮影しているときにどんどんデータを転送してくれる。
少ない枚数だとすぐに転送が終わるから、おいら的には相性が良かったかも。ただ、Eye-Fiの容量いっぱいまで写真や動画データがあった場合はワイヤレス転送するとNEX-5の場合フル充電したバッテリーが空になっても終わらなかったのでUSBケーブルで転送したほうが合理的。
NEX-6はカメラ側で明示的に転送設定にする必要があるから転送まで一過程増えてるイメージがある。なのでワイヤレス転送はそんなに使わなくなるかも…と思わなくはない。
まだ使い始めてから1週間も経ってないからいろいろ試してみたい。
【参考リンク】
NEX-6L | デジタル一眼カメラ“α”(アルファ)[Eマウント] | ソニー

関連記事
-
-
Amazonでまたまたデジカメが大バーゲンしてる。今度はリコー
何気なくAmazonを見るとRICOH デジタルカメラ CX2 がかなり安くなってるのだ。発売時
-
-
Eマウントの新しいパンケーキレンズ『SEL20F28』は思ったよりもいい値段するなぁ…
以前"Eマウントの新レンズ『20mmF2.8』はかなり薄いな!!"というエントリでも紹介した20
-
シグマが発表したEマウント/マイクロフォーサーズ用レンズ「Art」ラインのデザインがかなりよさげ
今までの19mm/30mmミラーレス用レンズが年末・年始にバーゲンセールになっていて、『コレは新
-
-
ニコンのデジカメS8100を買った
先週末、コンデジを買ってしまった。以前”ニコンのCOOLPIX S8100がAmazonでお得な値段
-
-
NEX用液晶シェードが届いた
“強い日差しでも液晶モニタを確認しやすいNEX用シェードが気になる。”というエントリを書いたあと
-
-
Eye-Fi連携可能・1cmマクロ対応の光学10倍ズームなコンデジ『Optio RZ10』がAmazonで64%オフに!!
たまたまAmazonを見ていたら、通常価格2万円台半ばのコンデジ『PENTAX Optio RZ10
-
-
シグマからも19mm、30mmのEマウント用レンズが出る!!
デジカメWatchの"シグマ、ミラーレスカメラ用交換レンズを発表。「19mm F2.8 EX DN」
-
-
NEX-5Dの現物が届いた!
“前々から興味があったSonyのNEX-5Dをゲット。"というエントリでも書いた通り、Sonyの
-
タムロンからEマウントのズームレンズが出た!!
デジカメ Watchの"タムロン、Eマウント用レンズ「18-200mm F3.5-6.3 Di
-
Eマウントの50mm単焦点レンズ『SEL50F18』が延期になったのか
以前何度か紹介したNEX用のEマウントレンズ『SEL30M35』とちょっと迷いがちだったのが12