SonyのRAWデータ現像ソフトのImage Data Converterと汎用現像ソフトのAdobe Lightroomの色味の違いを比べてみた
RAWデータで撮った写真を現像するときは”15%オフでAdobeのLightroomが買えるのは1/20まで!! “とゆーエントリで書いたLightroom(LR)を使っている。
オイラが使ってるのはNEX-6で、Sony純正のソフト、Image Data Converter(IDC)よりも軽いし気に入ってるんだけど、色味のことで気になっていた。
というのも、twitterでフォローしているカメラクラスタの人が『かなり色味が違う』と話されていたから、どれくらい違うのかを実際に比べてみようと思ったわけで。
実際に比べてみた。
IDCで現像したもの。
NEX-6+シグマ19mmでゆがみ補正をオンにした以外はノーマル設定で書き出した。
LRで現像したもの。
こちらもレンズプロファイルをシグマ19mmに合わせただけで他はノーマル設定で書き出している。
NEX-6で生成されたJPEG画像
見比べてみると色味が違うもんだな〜
等倍にして一部を切り出してみた
LRの場合
IDCの場合
NEX-6で生成されたJPEG画像
まとめ?
色味の違いって判断するために使ってるモニタから厳密に色合わせしないと判断基準は作れないというのはあるので、あまり意味がないかな〜とも思ってみたり。個人的には色味の違いが現像ソフトを選ぶ基準になる…こともあり得そうだからちょっと面白いとも思ってる。ただ、プロの人は現像ソフトの色合わせってどうやってるんだろ? そこもちょっと気になるところかな。

関連記事
-
-
強い日差しでも液晶モニタを確認しやすいNEX用シェードが気になる。
最近NEXを持ちだして外で撮影してる時、晴れた昼だと液晶が見づらい。フードをつければいいんだけど
-
-
SanDiskの並行輸入盤Extreme SDカードをNEX-6に使ってみた
NEX-6に切り替えたときずいぶん昔に購入した8GBのSDカードを使っていたんだけど、この容量だと足
-
-
たまってきた画像データの保存先を考える
最近NEX-5Dを持ち出して写真撮ることが多いんだけど、そろそろ画像データの保存先をどうするか考えて
-
-
ワンフェス2013[冬]でNEX-6を使っていて思ったこと。
"ワンフェスで目当ての物販は買えなかったけどガッツリ写真を撮ってきた"というエントリでもちょっと
-
-
PowerShot S90がかなり手頃な値段になってるなぁ
最近コンデジで気になってたキヤノンのPower Shot S90 をAmazonで見るとかなりい
-
-
NEX用のボディキャップとリアレンズキャップを買ってみた
NEX-6を買ってからNEX-5にはSEL18200をつけっぱなしにしていたんだが、このレンズを
-
-
CEATEC JAPAN2012でNEX-6をがっつり触ってきた!!
今使ってるミラーレスのデジイチNEX-5。フラッシュ無しでも暗いところでそれなりに撮れるころが気
-
-
Eye-Fi連携可能・1cmマクロ対応の光学10倍ズームなコンデジ『Optio RZ10』がAmazonで64%オフに!!
たまたまAmazonを見ていたら、通常価格2万円台半ばのコンデジ『PENTAX Optio RZ10
-
-
発売延期になっていたEマウント50mm単焦点レンズ『SEL50F18』が3月9日に発売!!
以前"Eマウントの50mm単焦点レンズ『SEL50F18』が延期になったのか"というエントリを書いて
-
-
絞り開放F1.8な明るいレンズ『SEL35F18』をゲットした
NEX-6を買ってから半年ちょっと経つ。以前使っていたNEX-5で利用していたズームレンズとNE