SonyのRAWデータ現像ソフトのImage Data Converterと汎用現像ソフトのAdobe Lightroomの色味の違いを比べてみた
RAWデータで撮った写真を現像するときは”15%オフでAdobeのLightroomが買えるのは1/20まで!! “とゆーエントリで書いたLightroom(LR)を使っている。
オイラが使ってるのはNEX-6で、Sony純正のソフト、Image Data Converter(IDC)よりも軽いし気に入ってるんだけど、色味のことで気になっていた。
というのも、twitterでフォローしているカメラクラスタの人が『かなり色味が違う』と話されていたから、どれくらい違うのかを実際に比べてみようと思ったわけで。
実際に比べてみた。
IDCで現像したもの。
NEX-6+シグマ19mmでゆがみ補正をオンにした以外はノーマル設定で書き出した。
LRで現像したもの。
こちらもレンズプロファイルをシグマ19mmに合わせただけで他はノーマル設定で書き出している。
NEX-6で生成されたJPEG画像
見比べてみると色味が違うもんだな〜
等倍にして一部を切り出してみた
LRの場合
IDCの場合
NEX-6で生成されたJPEG画像
まとめ?
色味の違いって判断するために使ってるモニタから厳密に色合わせしないと判断基準は作れないというのはあるので、あまり意味がないかな〜とも思ってみたり。個人的には色味の違いが現像ソフトを選ぶ基準になる…こともあり得そうだからちょっと面白いとも思ってる。ただ、プロの人は現像ソフトの色合わせってどうやってるんだろ? そこもちょっと気になるところかな。

関連記事
-
-
シグマからも19mm、30mmのEマウント用レンズが出る!!
デジカメWatchの"シグマ、ミラーレスカメラ用交換レンズを発表。「19mm F2.8 EX DN」
-
-
NEX-6でPCにワイヤレスで撮影データを転送する設定をしてみた
NEX-5を使っているときはEye-Fiで撮影したデータを転送していたけど、NEX-6はカメラ本
-
-
リーズナブルな割に結構使えそうなコンデジ『Powershot SX130IS』が気になる
高性能コンデジかデジタル一眼レフのエントリーモデルのどっちかがほしいなぁと思いつつiPhone4で間
-
やっぱりEマウントのマクロレンズ『SEL30M35』が気になる
デジカメWatchの"ソニーE 30mm F3.5 Macro"という記事を読んでからEマウント
-
-
タムロンのEマウントレンズ『B011SE』がAmazonで25%オフとな
タムロンのEマウントレンズ『B011SE』がAmazonに登録されていてお値段はBlog執筆時点
-
-
ROWAの『薄枠MC UVレンズ保護フィルター』は薄くてSELP1650には合うかも
以前"ROWA の薄枠保護フィルターをポチってみた"というエントリで紹介した『』が届いたのでSE
-
-
お台場・ダイバーシティ東京に実物大ガンダムを見に行った
3年近く前にお台場のうみかぜ公園で展示されていた実物大ガンダムを見に行ったのは"18mという巨大
-
-
NEX-5DにSEL18200を付けてみた
先週のはじめにNEX-5D用のズームレンズ『SEL18200』を同僚から譲ってもらった。
-
-
NEX用のボディキャップとリアレンズキャップを買ってみた
NEX-6を買ってからNEX-5にはSEL18200をつけっぱなしにしていたんだが、このレンズを
-
-
NEX用液晶シェードが届いた
“強い日差しでも液晶モニタを確認しやすいNEX用シェードが気になる。”というエントリを書いたあと