*

ワンフェス2013[冬]でNEX-6を使っていて思ったこと。


closeこのエントリは 10 years 9 months 26 days 前に書かれたものです。
最新の情報とは異なる場合がありますので、ご注意ください。
ワンフェス2013[冬]でNEX-6を使っていて思ったこと。

ワンフェスで目当ての物販は買えなかったけどガッツリ写真を撮ってきた“というエントリでもちょっと書いたけど、ワンフェスにはNEX-6SEL18200で写真を撮っていた。

fastaf_sel18200_01

上の組み合わせ。普段使ってるSELP1650やシグマの19mm単焦点よりは重たいしかさばるけど、18-200mmのズームは何かと便利なわけで。

あと、NEX-5を使っていたころはほぼこのレンズだけで撮ってたから、同一レンズでボディの性能差がどれくらい出るのか試してみるのにワンフェスはうってつけ。

NEX-5のときはSEL18200にメモリーカードはEye-Fi X2 Proの8GBモデルを組み合わせて使っていたが、今回はボディはNEX-6でメモリーカードは”SanDiskの並行輸入盤Extreme SDカードをNEX-6に使ってみた“というエントリで紹介したサンディスクのExtreme HD 16GB 並行輸入品 海外パッケージ品を使っている。

ワンフェスのとき、NEX-6は絞り優先+ISOオートの設定。そのせいかすぐISO3200までいってしまっていた模様…。

NEX-5と比べてどうよ?

幕張メッセと言えばゲームショウやシーッテクのときよりも全体的に明るかったから撮りやすかった…ということを差し引いてもNEX-6はNEX-5でSEL18200を使っていたときよりもブレにくかった。ファインダーをのぞいて撮っていたから、というのはあったと思う。

NEX-5は電源を入れてからの立ち上がりや休止状態からの復帰に結構時間がかかるのが割と不満だった。撮れるまで数秒かかってしまうと撮る気を削がれてしまうことも多少あったから、NEX-6の起動スピードは中々イイ感じ。

スピードと言えば、撮った後のレスポンス。この辺はClass6だったEye-FiだったからNEX-5は遅かったのかも。Class10のSDカードのおかげかNEX-6はこの辺のレスポンスも良かった。

NEX-6は5よりもダイヤルやボタンが増えているから多少設定がしやすくなってる。ただ、NEX-5ほどボタンのカスタマイズがしやすくないところが非常に惜しかったりする。

NEX-6はファインダーがついているポイントがかなりの気に入ってるポイントだけど、電子ファインダーというところがバッテリの持ちにちょっと絡んでくる。ファインダー/背面も似たの切り替えは通常だとオートになっているけど、ストラップなどで首から提げていると服がセンサー部分に当たってうまく省電力モードにならないことがあるのだ。そんなときは電源オフにしてる。NEX-6は5に比べて電源オンにしてからすぐ使えるから今のところ問題ない訳で。

SEL18200は”Eマウントな望遠レンズ『SEL18200』をファストハイブリッドAF機能に対応したファームウェアップデートをしてみた“というエントリでファームアップしたおかげで最大ズームにしたときにもAFの迷いがかなり少なくなって快適だった。

まとめると…

  • 電源オンにしたときの立ち上がりが早い
  • 手ぶれがしにくい
  • 撮影後の書き込みの早さによるレスポンスの良さ
  • AFの迷いの少なさ

というところがNEX-5+SEL18200の組み合わせよりも非常に良い。

バッテリーの持ちについてはNEX-5時代とそんなに変わらなかった印象。…といってもスマホ転送機能を使ってiPhoneに撮影データを転送していたから、その部分を考慮に入れれば若干持ちが良いのかも。ただ、SEL18200を使うとバッテリーの減りが早いようなのはNEX-5時代から変わらない。手ぶれ補正が強力な分、バッテリの減りも早いのかな〜と予想してるけど、このあたりはカメラに詳しい人に質問してみたいところ。

NEX-6をもってるときはかなりの頻度でiPhoneに転送している。コンデジ顔負けの画質といってもミラーレストはいえデジイチの画質には及ばない訳で、Instagramに投稿するときの写真はNEX-6から転送したものの比率が非常に高くなっている(笑)。

ワンフェスのときにInstagramに投稿した写真のほとんどがNEX-6から転送したものだったりする。

中々良い買い物したなぁと思うくらい気に入ってるガジェットだな。

【参考リンク】
NEX-6L | デジタル一眼カメラ“α”(アルファ)[Eマウント] | ソニー

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

関連記事

nexfilter_001-tm.jpg

NEX用液晶シェードが届いた

“強い日差しでも液晶モニタを確認しやすいNEX用シェードが気になる。”というエントリを書いたあと

記事を読む

no image

PowerShot A70を使ってみた

Blogで使っていた画像はオリンパス・ C-960ZOOMか、ケータイで撮影していた。画素数は

記事を読む

前々から興味があったSonyのNEX-5Dをゲット。

“ニコンのデジカメS8100を買った - オタしましょっ”というエントリの通りニコンのコンデジS81

記事を読む

nexc3_thumb.jpg

NEX-C3が正式発表された!!

デジカメinfoさんの"ソニーNEX-C3とα35、30mmマクロは明日(6月8日)発表?"とい

記事を読む

nex_5d_16mm_001-tm.jpg

NEX-5の16mmレンズをもっと使ってみよう…

NEX-5Dを使うとき16mmのレンズはほとんど使っていなかった。”NEX-5DにSEL18

記事を読む

nex-6_review_03b

モバイルバッテリーの『cheero Power Plus』ならNEX-6を充電できるみたい

NEX-6にはNEX-5みたいな充電器がついていない代わりにUSBから充電する。 時間もか

記事を読む

デジカメの電池がすぐなくなる……

オイラが使ってるデジカメは単3の電池で動くタイプ。毎回乾電池を買うのももったいないので単3のニッケ

記事を読む

nex_emountcap_01

NEX用のボディキャップとリアレンズキャップを買ってみた

NEX-6を買ってからNEX-5にはSEL18200をつけっぱなしにしていたんだが、このレンズを

記事を読む

gundamu_18m_01.png

お台場・ダイバーシティ東京に実物大ガンダムを見に行った

3年近く前にお台場のうみかぜ公園で展示されていた実物大ガンダムを見に行ったのは"18mという巨大

記事を読む

ハイスピード連写が魅力の『EX-FH20』が気になる。

MTB遊びでBlogネタにするとき、オイラ自身で写真を撮るものの、動きの速い被写体を多く撮るよう

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

no image
カッとなって新規ドメイン&サーバーを取得してリスタート!! 続きは『ろっぱ屋』で

2005年の3月からBlogを書き始めて8年ちょっと。ここ1〜2年は直

特に言いたいこともないけどBlog続けてるおいらなりに考えてみた

ちょっと前の『Blogは言いたいことがあるヤツしか生き残れない』み

miracosta_lunch_oce_01s.jpg
時間が合うとイベントも見られちゃう!? ディズニーリゾートのミラコスタホテルのレストラン『オチェーアノ』でランチブッフェを堪能した!

『ディズニーランドでブッフェを食べません?』とゆーお誘いにホイホイ

wf2013s_01s.jpg
夏のワンフェスもがっつりたっぷり写真を撮っていた! #NEX6 #wf2013s

冬に続いて夏のワンフェスにも行ってきた。 前回行ったときは始

常日頃持ち歩いているMacBook Airの電源アダプタ用ケースが欲しくなってきた

モバイルマシンとしていつも持ち歩いているMacBook Air(M

→もっと見る

  •   
    • RSSフィード
    • Subscribe with livedoor Reader
    • track feed
    • Add to Google
    •   
      フィードメーター - オタしましょっ
        
      
      累計: 検索エンジン登録 本日: SEO対策 昨日: メール配信   アクセスアップ
        
      ブログタイムズ
  • Sorry. No data so far.

PAGE TOP ↑