明るい単焦点が欲しい…
NEX-6を買ってから半年ちょっと、シグマの19mm単焦点レンズを買ったりと順調に沼に落ちつつあるなーと思いつつある今日この頃。手持ちのレンズにちょっと不満があったりする。
もっと明るいレンズが欲しいってことかな。
今手持ちのレンズで一番明るいのがシグマ19mmか16mmパンケーキレンズ。
上の写真はシグマの19mmで絞り開放のF2.8で撮影したもの。このときは比較的明るいところでよかったんだけど、撮影場所によってはもっと暗い場所だとISO感度をあげるかシャッタースピードを落とす必要があるんだけど、F値が低いほど明るくなるからシャッタースピードが稼げるし、手ぶれ補正がついていればなおいいわけで…。なんせNEXシリーズは手ぶれ補正機能はボディ側についてないので、使おうと思ったらEマウント用の手ぶれ補正付きレンズになってしまう。
明るくて手ぶれ補正がついてくるレンズとなると、現状では選択肢が2つしかない。
Eマウントでは非常に評価の高いレンズ。絞り開放がF1.8なのに手ぶれ補正もついているだけでじゃなく、写りの評判も非常に高いのだ。お値段も2万円台半ばくらいで購入できるようなので『最初の交換レンズ』としてはアリかも。
ただ、気になるポイントは焦点距離が換算75mmとちょっと長いことと、最短撮影距離が0.39mとちょっと寄れないかも…というところか。
最短撮影距離についてはNEX-6やNEX-7のようなファインダー付きのモデルでファインダーをのぞいて撮影したらそれほど気にならない…という話もあるのでそこは試してみたいところ。
もう一つは…
ソニー 単焦点レンズ E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
35mmF1.8のレンズで35mm換算だと52.5mmと標準画角のレンズになる。こちらも最短撮影距離が0.3mとそれほどはよれない模様。
あと、Eマウントレンズには最短撮影距離が0.16mとかなりよれる上にF値が1.8と明るいSEL24F18Zというレンズもあるんだけど、こっちの最大のネックはお値段。
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
SEL50F18とSEL35F18を両方とも買えてしまう以上のプライスなのでおいそれと手が出せない。写りも高評価なので非常に気になっているわけで…。
しかし、冒頭にも書いたけど順当に抜け出せない沼にズブズブと沈み込んでる予感(笑)。ほどほどに楽しみたいもんだ。

関連記事
-
-
東京駅の夜景を撮影してきた
といっても先週の話。東京駅のライトアップが綺麗ということを聞いていたタイミングで東京駅の夜景撮影
-
-
NEX-5R/6のキットレンズ『SELP1650』の単体発売が2月に延期したのか
電動ズーム可能なパンケーキレンズなELP1650が2月に発売延期されるそうな。 絞り値が3
-
-
NEX用のボディキャップとリアレンズキャップを買ってみた
NEX-6を買ってからNEX-5にはSEL18200をつけっぱなしにしていたんだが、このレンズを
-
-
シグマのEマウント単焦点レンズ『19mm F2.8 EX DN』を更に使ってみた。
"シグマの19mm単焦点レンズ『19mm F2.8 EX DN』を早速使ってみた。"というエント
-
-
フォトキナ2012の取材動画でNEX-6が取り上げられてて激しく気になる。詳報来ないかなぁ…(;´Д`)
デジカメ系のニュースサイトではフォトキナ2012の取材記事がいくつも上がっているけど、おいらがき
-
-
たまってきた画像データの保存先を考える
最近NEX-5Dを持ち出して写真撮ることが多いんだけど、そろそろ画像データの保存先をどうするか考えて
-
-
小物撮影にピッタリなミニスタジオを頂いた
先日知人から簡易フォトスタンドの"写真撮影用 フォトスタジオMini"を頂いてしまった。
-
-
AmazonでもNEX-6が登録されてる
おいらのBlogでも何度も取り上げてるNEX-6がAmazonでも予約が始まってる。
-
-
Eye-Fi連携可能・1cmマクロ対応の光学10倍ズームなコンデジ『Optio RZ10』がAmazonで64%オフに!!
たまたまAmazonを見ていたら、通常価格2万円台半ばのコンデジ『PENTAX Optio RZ10
-
-
NEX-C3が正式発表された!!
デジカメinfoさんの"ソニーNEX-C3とα35、30mmマクロは明日(6月8日)発表?"とい