*

『GR 体感&トークライブ』触ったGRはブロガーにうってつけのカメラじゃないかな

公開日: : デジカメ , , ,


closeこのエントリは 10 years 4 months 19 days 前に書かれたものです。
最新の情報とは異なる場合がありますので、ご注意ください。
『GR 体感&トークライブ』触ったGRはブロガーにうってつけのカメラじゃないかな

普段NEX-6を使っているといろいろなカメラのことが気になってくる。そんなカメラのひとつが今度発売予定のリコーGRなのだ。

RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー搭載

コンパクトなボディにAPS-Cサイズのをのせたカメラで、発表されたときは『NEXみたいなコンセプトのカメラだなぁ』と思っていたわけで。今日仕事帰りにTwitterのタイムラインを見ていたらフォロワーさんが今日の体験会のことを呟いていたことからイベントのことを知り、発売前に触れるなら行ってみるかとイベント会場まで脚を伸ばしてみた。

GR体感&トークライブ|PENTAX RICOH IMAGING

 

いきなり行ってみた

休日出勤の後最初は別のカメラメーカーのイベントに行くつもりだったんだけど、TwitterのタイムラインでリコーのGRの体験会を知ったわけで。コンパクトなボディにNEXと同じAPS-Cサイズの撮像素子を載せている…ということでちょっと興味があった…というのも行ってみた理由のひとつ。

行ってみると20人限定で借りられるのが分かったので借りてみることにした。

Gr 01s

借りられた!!

借りるためには整理券をゲットする必要があったんだけど何とかゲット。指定時間に受付に向かいGRを借りてみた。

Gr 02s

コンデジというにはごついけど、デジイチと比べると非常にコンパクト。

Gr 03s

オイラのNEX-6と比べてみた。…写真は手ぶれしてしまったけどサイズ感が分かってもらえるだろうか。もっともNEX-6自体コンパクトなほうなので比較対象が間違ってたかなーと今見て思ってしまった。

Gr 05s

ダイヤル類が充実しているので慣れれば自分の設定を見つけられるんじゃないかな。この部分はNEX使いにとってはいいなぁ…って思うところ。それと使っていて『これは!?』と思ったのはマクロモード。かなり寄れるのでガジェット類や小物、フィギュアなんかで細部を大きく映したいときに便利そう。特に料理を取るときには非常によさげ。

体験会当日は雨で外は暗くて会場もおしゃれなカフェが隣接したところで明るさが足りないシチュエーション。逆にISO感度のチェックができるなーと思ったので1600〜3200くらいで結構撮ってみたけど、想像していたほど荒れていない模様。ますますテーブルフォト向きだなぁと感心した。

絞り値は解放で2.8と思いっきり明るい、とは言えないけど解放で撮ってみたらイイ感じにぼけるぼける。レンズ的にはオイラがNEX-6と一緒に使っているシグマ19mmと明るさ・画角はほぼ一緒。…でもメーカーによって味付けが違うのねーと言うことが実感できて面白かった。

で、お金があったら買う? と言われると…

正直そこまで物欲を刺激されなかった…というのが現時点での感想。撮影場所が暗かったりGRに慣れていなかったからかもしれないがAFで使っていると迷ったあげくに合焦しなかったりピントが合って欲しいところに来なかったりとシャッターを押す最後のところでちょっと不満だった。AFで合焦しないというのはマルチAFの場合。

マルチAFでの合焦具合にどこか身に覚えがあるとしばらく疑問に思っていたんだが、はっと思い出したのが無印NEX-5のこと。マルチAFの合焦の仕方が非常に近いフィーリングだったのだ。

最後に気になったポイントを書いたけど、この辺については慣れてくればうまく対処できそうに思える。ブログ書きの人で、イベントやら食べ物ネタを書こうとするときの写真撮影にかなりオススメじゃないかな。

ISO感度をちょっと上げても問題ない画質にF2.8という明るめのレンズ、レンズ端から最短10cmというマクロモードなどなど、ゴツいデジイチや大きめのミラーレスを出すのが気になるようなシチュエーションでも心理的に圧迫感もないから使いやすいと思う。

ちなみに撮影した画像データは自前のSDカードを使った場合は持ち帰りOKだったのでNEX-6に刺していたものを流用して体験会ではGRに使っていた。貸出時間は1時間と結構多めに思えたけど、全く初めて触るデジカメだと設定項目を理解するのに意外と時間をとられるようで、あっという間に過ぎてしまった。こういう体験イベントに次回も行くときは下調べしておいたほうが幸せかもしれない…と思ってしまった。

【参考リンク】
GR|PENTAX RICOH IMAGING
リコー「GR」の先行体験イベントレポート

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

関連記事

sigma19mm_02

シグマの19mm単焦点レンズ『19mm F2.8 EX DN』を早速使ってみた。

"シグマのEマウント19mm単焦点レンズ『19mm F2.8 EX DN』が8,000円を切る値

記事を読む

led_light_01

小物撮影に使えそうなLEDライトをポチってみた

Blogでガジェット類を紹介するときは卓上ライトを照明代わりに使っていたんだけど、物によってはか

記事を読む

lens_hokan_01

レンズの数が増えてきたので保管方法考えるかねぇ…

NEX-6を買ったあと、レンズもちょっとずつ増えてきた。 さすがにレンズも6本になったから

記事を読む

nex-6_01s.png

フォトキナ2012の取材動画でNEX-6が取り上げられてて激しく気になる。詳報来ないかなぁ…(;´Д`)

デジカメ系のニュースサイトではフォトキナ2012の取材記事がいくつも上がっているけど、おいらがき

記事を読む

nex-6_01s.png

ついに待ち望んでいた新型NEX、『NEX-6』が正式発表に!! ※ただし海外で

かなり前からウワサになっていたNEX-6がついに正式発表されたのだ!! 発表されたのは海外なん

記事を読む

nex-6-5r_01

NEX-6 & NEX-5R使いが持ってたほうが良いアイテム

NEX-6が届いてから2週間ほど使ってみて、初めてのNEXが6とか5Rな人だったら追加で揃えておくと

記事を読む

sel35f18_hood_01s.png

SEL35F18のフードを純正からインナーメタルフードに交換した

NEX-6を持ち歩くときの定番レンズになってきたSEL35F18。コイツには純正フードがついてき

記事を読む

tokyostation_nex-6_05

東京駅の夜景を撮影してきた

といっても先週の話。東京駅のライトアップが綺麗ということを聞いていたタイミングで東京駅の夜景撮影

記事を読む

Eye-Fi X2 Proが値段下がったのか…。

デジカメWatchの"アイファイジャパン、スマホ転送対応の「Eye-Fi X2」シリーズを値下げ

記事を読む

amazon_nex-6_01.png

AmazonでもNEX-6が登録されてる

おいらのBlogでも何度も取り上げてるNEX-6がAmazonでも予約が始まってる。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

no image
カッとなって新規ドメイン&サーバーを取得してリスタート!! 続きは『ろっぱ屋』で

2005年の3月からBlogを書き始めて8年ちょっと。ここ1〜2年は直

特に言いたいこともないけどBlog続けてるおいらなりに考えてみた

ちょっと前の『Blogは言いたいことがあるヤツしか生き残れない』み

miracosta_lunch_oce_01s.jpg
時間が合うとイベントも見られちゃう!? ディズニーリゾートのミラコスタホテルのレストラン『オチェーアノ』でランチブッフェを堪能した!

『ディズニーランドでブッフェを食べません?』とゆーお誘いにホイホイ

wf2013s_01s.jpg
夏のワンフェスもがっつりたっぷり写真を撮っていた! #NEX6 #wf2013s

冬に続いて夏のワンフェスにも行ってきた。 前回行ったときは始

常日頃持ち歩いているMacBook Airの電源アダプタ用ケースが欲しくなってきた

モバイルマシンとしていつも持ち歩いているMacBook Air(M

→もっと見る

  •   
    • RSSフィード
    • Subscribe with livedoor Reader
    • track feed
    • Add to Google
    •   
      フィードメーター - オタしましょっ
        
      
      累計: 検索エンジン登録 本日: SEO対策 昨日: メール配信   アクセスアップ
        
      ブログタイムズ
  • Sorry. No data so far.

PAGE TOP ↑