バッテリ駆動時間が激増のMacBook Air2013モデルが激しく気になる!!
公開日:
:
Mac "Macbook AIR", WWDC, ノートPC
MacBook Airを使い始めてもうすぐ2年。WWDCを見て新しいMacBook Airが非常に気になっている。
MacBook Airに感じていた最大の不満点が解消されているところに激しく魅力を感じてるのだ。
11インチだと最大9時間という、ちょっと前の13インチMacBook Proも真っ青なバッテリーのもちな訳で。
実際には6〜7時間はもちそうだからちょっとしたブロガーイベントとか勉強会なら余裕でもちそう。長時間電源確保できないときには最後まで電源がもたないのがイヤだったけど、13モデルだったらそういった不安/不満がかなり減りそう。
個人的に気になっているのは無線LANの最新規格に対応しているところとSSDが高速化していることかな。
802.11acに対応しているから下手な有線LANよりも高速通信できるわけで、もしMBA買ったら一緒に対応ルーター入手したい。
SSDの高速化も前年度モデルよりも45%アップと言うから重たいデータ(デジカメのRAWデータや動画編集)を扱うときには非常に重宝しそう。
ちなみに知人は昨日のWWDC見た後速攻でポチっていた。
新型MacBook Airをオンラインでカスタマイズして買いました~♪ | め~んずスタジオ
あ、そうそうCTOならメモリも8GBが選べるのは”2011モデルのMacBook Air使いが2012モデルのMacBook Airがいいなぁと思うところ。“という1年前に書いたエントリと同じ感想で魅力的に見える。
2011モデルのMacBook Air使いが2012モデルのMacBook Airがいいなぁと思うところ。 | オタしましょっ
今年も気になるポイントを上げるとこんな感じかな
- 最大9時間のバッテリ容量
- 最大8GBのメモリを搭載できる
- GPUの性能向上
- 高速な転送速度になるUSB3.0
- 前年度モデル比最大45%スピードアップのSSD
何度も書くけどバッテリ駆動時間が劇的に延びたところが激しく物欲を刺激されてしまう…。かなりデンジャーなガジェットだよなぁ >_<
【参考リンク】
アップル – ノートパソコン – MacBook Air
アップル – ノートパソコン – MacBook Air – 特長
アップル、Haswell搭載になったMacBook Air ~11インチは9時間、13インチは12時間駆動へ – PC Watch
速報:新 MacBook Air発表。Haswellで9時間 / 12時間駆動、高速化とグラフィック強化 – Engadget Japanese

関連記事
-
-
MacBook Airを購入してから7ヶ月経ってた…
"MacBook Airでモバイル!"というエントリを書いた前日に買ってたから、MacBoo
-
-
メジャーバージョンアップに備えてPixelmatorをAppStoreで購入した
以前”【今だけ!?】クーポン使ってPixelmatorが $26.99でダウンロード購入できる”
-
-
MacBook Airでモバイル!
昨日IYHしたMacBook Airをセットアップもそこそこに持ち出してモバイルしてみた。
-
-
Twitterクライアントの夜フクロウで頻繁にログアウトされるので対処してみた
ここ数日夜フクロウの調子が悪い。頻繁にアカウントとパスワードを聞かれるようになったのだ。 最初は『
-
-
黒いMacBookはかっこいいぞ
ウワサになってたMacBookがついにデビュー!! 13.3インチ 予想外だったのはMacBo
-
-
Mac用アンチウイルスソフトを『Sophos Anti-Virus for Mac Home Edition』に変えてみた
今使ってるMac用のアンチウイルスソフトはClamXavを使っていたが、『Sophos Anti-V
-
-
常日頃持ち歩いているMacBook Airの電源アダプタ用ケースが欲しくなってきた
モバイルマシンとしていつも持ち歩いているMacBook Air(MBA)。2013モデルはバッテ
-
-
個人利用なら複数台のMacにインストール可能なVMware Fusion 5がAmazonでお得!!
Macを買ってから色々試そうと思って導入してるVMware Fusion。今まではMacbook
-
-
Apps Store以外のアプリが起動できない…けど何とか起動できた(;´Д`)
MacBook AirのOSをMoutain Lionにアップデートしてからトラブルらしいトラブ
-
-
Mac用GoogleIMEの開発版もやっと確定キャンセルが出来るようになったのね
Mac用のGoogle日本語入力開発版も確定後の再変換ができるようになったので早速インストールし