Youtuberのノウハウが知りたくて『ブロガーのための動画作成・編集のコツ』イベントに参加した
iPhone4やNEX-5を使い始めるようになってから動画を撮る機会が多くなってきた。
動画公開に興味があったので、以前”動画とGEOの凝縮したイベント『YouTube x GEO Creator Day 2011』に参加してきた。その2“でも書いたようにYoutubeのイベントにも行ってたりするけど動画公開についてはそれからも進んでいなかった。最近また興味が出てきたところにTwitter経由で気になるイベントがあるのを知って申し込んでみたわけで。
6月9日(日)に東京でフルタイムYouTuber 瀬戸 弘司さんをお招きして「ブロガーのための動画作成・編集のコツ」についてお話頂きます。 | Last Day. jp
今回のイベントではYoutubeで収益を上げている瀬戸弘司さんのYoutubeにアップする上でのポイントをお伺いした。
当日会場に着いてみてビックリ。ほとんど座席が埋まるくらいの盛況だった…
瀬戸さんはBlogをお持ちだけどほとんど更新されていないそうで、基本はYoutubeに公開している動画から収益化している、とのこと。
瀬戸さんがYoutubeを始めたきっかけは動画編集の練習で、淡々とアップしていたそうな。それが変わるきっかけはGoogleからの1通のメール。
収益化しませんか? ということで、2011年末にやめるつもりだったのが収益化になれば…と続けていって、有名ブロガーさんに紹介されてアクセスが爆発したのがきっかけだったとか。
この後Youtube動画の再生数を伸ばすための5つのポイントを話してくれた。内容は以下の感じ。
- アノテーション
動画内にリンクを張って他の動画に誘導する。
現時点ではスマホでは出てこないのがYoutuberにとって不満のひとつとのこと。
チャンネル登録を誘導するボタンを設置を忘れずに。 - ブームがくるまえに出す
ちょっと早めに動画をアップロードすること。たとえば花火だと6月の2週までにアップしておけば海外からの流入→日本でのシーズンなので国内の流入となるから - コラボレーション
他の動画に出演したり、紹介させてもらったりする - グローバル化 特に英語対応
- サブチャンネル
メインのチャンネルとは分けてメインチャンネルで上げた動画の作成時のゆるめの動画などあげることで親近感を持ってもらうことを狙ってみる
このへんは”動画とGEOの凝縮したイベント『YouTube x GEO Creator Day 2011』に参加してきた。その2“のなかで書いたGoogleの中の人の言ってることとおなじかな。
バズる動画の特徴として『みんなが取っつきやすいモノ』『シェアされやすいモノ』『まねできない動画』があることも話されていた。
後半は実際にPCで動画を編集する場合のことと、会場で撮った動画をスマフォで編集してYoutubeに公開するまでを実演
PCというかMacでの編集はAdobe Premiereで編集されいるとのことで、その一部を実演。
スマフォでの動画編集はiOSのiMovieを使って編集。こうしてみているとかなり手軽に編集できそうなのでかなりグッときた。
iPhoneだとさっと動画を撮ってサクッと編集&アップロード…という早さ重視でやるときは非常に重宝しそう。

関連記事
-
-
金・土曜は突発的にオフ会参加した。
金曜・土曜とオフ会に参加してきた。どっちもTwitterのTL眺めてて突発的に参加することにしたわ
-
-
Blogをちょこっとカスタマイズしてみた。
しばらく同じテンプレを使っていて、飽きてきた。なのでテンプレート変更のついでにちょこっとBlogを
-
-
動画とGEOの凝縮したイベント『YouTube x GEO Creator Day 2011』で神山監督の講演を聞いてきた
昨日は『YouTube x GEO Creator Day 2011』に参加してきた。知り合いに
-
-
feed meterをBlogに貼り付けてるんだが……
旧Blogを久しぶりに見たときにfeed meterの人気度を見て気がついたこと。 旧B
-
-
ブログタイムズに登録してみた
最初にお断りを入れておくと、このエントリは広告なのだ。 webのPRサービスの中では報酬
-
-
MovableTypeからWordPressに移行した顛末 その3
"MovableTypeからWordPressに移行した顛末 その2"で書いたとおり更に続き。W
-
-
個人利用ではMovableTypeが完全無償に!!
今までは3サイトまでなら無料で利用可能だったMovableType。個人利用の場合は完全に無償で利
-
-
Google Calendarを使ってみた
Google Calendarがついに発表されたのでさっそく使ってみた。 項目は英語だけ