Youtuberのノウハウが知りたくて『ブロガーのための動画作成・編集のコツ』イベントに参加した
iPhone4やNEX-5を使い始めるようになってから動画を撮る機会が多くなってきた。
動画公開に興味があったので、以前”動画とGEOの凝縮したイベント『YouTube x GEO Creator Day 2011』に参加してきた。その2“でも書いたようにYoutubeのイベントにも行ってたりするけど動画公開についてはそれからも進んでいなかった。最近また興味が出てきたところにTwitter経由で気になるイベントがあるのを知って申し込んでみたわけで。
6月9日(日)に東京でフルタイムYouTuber 瀬戸 弘司さんをお招きして「ブロガーのための動画作成・編集のコツ」についてお話頂きます。 | Last Day. jp
今回のイベントではYoutubeで収益を上げている瀬戸弘司さんのYoutubeにアップする上でのポイントをお伺いした。
当日会場に着いてみてビックリ。ほとんど座席が埋まるくらいの盛況だった…
瀬戸さんはBlogをお持ちだけどほとんど更新されていないそうで、基本はYoutubeに公開している動画から収益化している、とのこと。
瀬戸さんがYoutubeを始めたきっかけは動画編集の練習で、淡々とアップしていたそうな。それが変わるきっかけはGoogleからの1通のメール。
収益化しませんか? ということで、2011年末にやめるつもりだったのが収益化になれば…と続けていって、有名ブロガーさんに紹介されてアクセスが爆発したのがきっかけだったとか。
この後Youtube動画の再生数を伸ばすための5つのポイントを話してくれた。内容は以下の感じ。
- アノテーション
動画内にリンクを張って他の動画に誘導する。
現時点ではスマホでは出てこないのがYoutuberにとって不満のひとつとのこと。
チャンネル登録を誘導するボタンを設置を忘れずに。 - ブームがくるまえに出す
ちょっと早めに動画をアップロードすること。たとえば花火だと6月の2週までにアップしておけば海外からの流入→日本でのシーズンなので国内の流入となるから - コラボレーション
他の動画に出演したり、紹介させてもらったりする - グローバル化 特に英語対応
- サブチャンネル
メインのチャンネルとは分けてメインチャンネルで上げた動画の作成時のゆるめの動画などあげることで親近感を持ってもらうことを狙ってみる
このへんは”動画とGEOの凝縮したイベント『YouTube x GEO Creator Day 2011』に参加してきた。その2“のなかで書いたGoogleの中の人の言ってることとおなじかな。
バズる動画の特徴として『みんなが取っつきやすいモノ』『シェアされやすいモノ』『まねできない動画』があることも話されていた。
後半は実際にPCで動画を編集する場合のことと、会場で撮った動画をスマフォで編集してYoutubeに公開するまでを実演
PCというかMacでの編集はAdobe Premiereで編集されいるとのことで、その一部を実演。
スマフォでの動画編集はiOSのiMovieを使って編集。こうしてみているとかなり手軽に編集できそうなのでかなりグッときた。
iPhoneだとさっと動画を撮ってサクッと編集&アップロード…という早さ重視でやるときは非常に重宝しそう。

関連記事
-
-
モンスターハンターポータブル3rdがAmazonアフィリエイトで紹介できない…
モンハンネタでBlogエントリ起こそうと思ってAmazonアフィリエイトのリンクをつけようとした
-
-
Gmailが登録制になった!!
ずいぶん前に招待してもらってから、メインのメールとして使っているGmailが登録制になった。
-
-
データ移行がまだ……
6月の下旬からデータ移行しているらしいけど、オイラのところはまだ完了していない。livedoor
-
-
livedoor Readerお試し中
オンラインタイプのRSSリーダーは使ったことがなかったので、Bloglinesでも使ってみようかな
-
-
過去エントリをツイートできるWordPressプラグイン『Tweet Old Post』を導入してみた
過去エントリをTwitterにポストしてくれる『Tweet Old Post』を導入してみた。定期的
-
-
アクセス急降下中でもすぐに試せる、カイゼンが見込める(カモしれない)対策を2つほど試してみた
"パンダアップデートでGoogleからのアクセスが激減中…なんだけど持ち直してきた?"や"アクセ
-
-
[私家版] Blog更新に必須のツール
ネタフルさんの『 Mac OS Xでブログするための5つのツール』というエントリーに反応して、W
-
-
WordPressの高速化プラグインの『W3 Total Cache』をアンインストールしようとしてえらい目にあった… (;´Д`)
以前"WordPress高速化プラグイン『W3 Total Cache』を導入したときのトラブル