.mts形式動画ファイルを iMovieで扱える.mov形式に変換してくれる『Media Converter』はNEX使いなMacユーザーが動画編集時に必須かも!?
公開日:
:
PC・ソフト iMovie, Media Converter, NEX, Re-wrap AVCHD for Quicktime - uncompressed Audio, tips, 動画, 編集
NEXで撮った動画がそこそこ溜まってきたし、Youtuberな瀬戸さんのイベントに行ったこともあって試しにYoutubeにアップしようとおもってMacでiMovieを使って編集しようとしたところでトラブル発生。
iMovieではNEXで撮った動画ファイルを直接開けないようなのだ。カメラをMac側につないだときはいけるようだけど、いったんPCに取り込んだあと、ファイル単体ではだめっぽい。
調べるとおいらと同じように困ってる人たちが色んな解決方法を見つけていたけど、おいらはMedia Converterというソフトを使ってmov形式に変換する方法をとってみた。この方法だとお金がかからず返還できる。有料版の変換ソフトもそんなに高いものじゃないけど、フリーでできるならそれに越したことはないわけで。
コチラのお二人のエントリを参考にして導入してみた。
MacでもAVCHDビデオを扱える神ツール「Media Converter」
超速くて超使える!!MacのiMovieでAVCHDビデオを簡単に扱える「Media Converter」がイイ! – nori510.com
nori510.comさんの方はサムネイルを作ってくれるブックマークレットが動かなかったのでテキストリンクのみになってしまった…。
まずはソフトをダウンロードする
ただ、このソフト単体だけじゃダメで、『Re-wrap AVCHD for Quicktime – uncompressed Audio』というプリセットが必須なのだ。
両方ともダウンロードしたらMedia Converterを起動する
メニューバーの『Media Converter』→『Preferences』をクリック。
設定ウィンドウが開くので『Presets』画面を開く。
『Presets』画面が開いたら下の『+』ボタンをクリックしてプリセットを追加する。
『Open an exisiting preset file』の方をクリックして、先ほどダウンロードした『Re-wrap AVCHD for Quicktime – uncompressed Audio』ファイルを選択する。
ところがおいらの環境だとダウンロードしたファイルをそのまま選んでも上手くいかなかった。実はダウンロードするときに以下のようなダイアログボックスボックスが出ていたが『.zip』という拡張子を選ばなかったからみたい。
このダイアログボックスのように選んで解凍してできたファイルを選ぶんだけど、またトラブルがあった。
パーミッションの問題でエラーになってしまうので『Application Support』フォルダのアクセス権を変更してやる必要がある。ちなみにこのフォルダは『Macintosh HD』→『ライブラリ』フォルダ内にある。
変更するとこんな感じ。
これでプリセットファイルの追加ができるようになった。
赤枠で囲った部分に変換したいファイルをドラッグすると変換スタート。標準ではムービーフォルダに返還後のファイルができるので、それをiMovieに読み込ませてやればOKなのだ。
このとき注意しなければいけないのは『Convert To:』のプルダウンメニュー。
プルダウンメニューを『Re-wrap AVCHD for Quicktime – uncompressed Audio』にすること。他のにしてしまうと別のファイル形式になってしまうので要注意。
実際にiMovieに読み込ませることができたのでこれでやっと編集できる…。
【参考リンク】
AVCHD形式の動画をMacに取り込む方法は?(A… | Q&Aページ | Q&A | デジタル一眼カメラ“α”(アルファ) | サポート・お問い合わせ | ソニー
撮影した画像を取り込む (iPhoto/iMovie)

関連記事
-
-
「VMware Server」正式版を無償公開
VMware、サーバー向け仮想PC作成ソフト「VMware Server」正式版を無償公開&nbs
-
-
IE8 ベータ1を試してみた
IE8のベータ1が公開されたので早速入れてみた。 web標準に対応したりとIE7よりもかなり強
-
-
ATOK2006電子辞書セットはやっぱりイイ
"ATOK2006を使ってみた"というエントリーを書いてから1ヵ月ちょっと経つ。オイラが買ったの
-
-
やっとオイラにピッタリの天気予報ソフトを発見!!
天気予報ソフトは色々あって、オイラもいくつか使ってみたけどなかなかしっくり来るものがない。Kon
-
-
Longhorn向けっていわれてもなぁ
CNETのニュースを見ると、Longhorn用のIE7には新しいセキュリティ機能がつくみたい。
-
-
Windows Live MailにアップグレードするとThunderbirdで受信できない
webメールのHotmailをWindows Live MailにアップグレードしたらThund
-
-
『ちず丸Desktop』をつかてみた
Konfabulatorを使っていたときに常用していたwidegetにWeather Brows
-
-
ネットブラウズ必須の先読み機能拡張をAutoPatchWorkからAutoPager Chromeに乗り換えた
今はメインで使ってるブラウザはChromeなんだけど、必ず入れているプ機能拡張がひとつある。スク
-
-
Word2007でlivedoor Blogに投稿できないみたい!?
"Word2007でブログがエントリー可能に!!!" というエントリーを書いた後もlivedoo
-
-
右クリックメニューでブックマークレットが実行できるChrome拡張『SpellBook』は便利
はてブに登録したりするときなんかにブックマークレットを使ってるんだけど、Chrome拡張の『Sp