ThunderboltケーブルでのMacのデータ移行はホントに簡単で30分かからなかった!! …けど、その後ちょっと設定が必要なのだ
公開日:
:
Mac "Macbook AIR", Thunderbolt, tips, 移行, 設定
新しいMacBook Airの高性能っぷりに浮かれまくっているのでさらにエントリを書いてみた。
いつもだったらイチからアプリを入れ直して設定するんだけど、今回はMac標準の移行設定を使ってセッティングしてみた。
データ移行についておいらが選んだのはThunderboltケーブルでの移行作業。
おいらはApple純正を買ったけど、Amazonだったらここのがオススメみたい。
Thunderboltケーブルの詳しい説明はアップルのサイトを見てもらうと分かるけど、転送速度が非常に高速。
アップル – Thunderbolt。次世代のI/Oインターフェイステクノロジー。
このケーブルを使えばあっという間に移行できる…と目論んだわけで。
早速やってみた。
まずはコピー元の2011MacBook Air(以降はMBA)の電源を落としてターゲットディスクモードで起動する必要がある。このターゲットディスクモードとは別のMacを外付けディスクとして利用するモード。これがあるからディスクを引っこ抜かなくても簡単に移行作業ができるのだ。
やり方についてはめ〜んずスタジオのアスカさんのエントリを参考にさせてもらった。
Macの引越しにThunderboltケーブルを使ってデータを移行する方法 所要時間はたった30分! | め~んずスタジオ
このエントリの通り初期設定を行う前に移行作業に入った。
- 新・旧Macともに電源を落とす、または入れない。
- Thunderboltケーブルをポートに挿す。
- 旧MBAを電源ボタン+『T』を同時に押しながら起動
- 新MBA
ここで『別のディスクから』を選択。これで旧MBAの中身が表示されて必要なデータを転送作業して再起動すればOK。
おいらの環境だと100GBもなかったので20分もかからないで転送作業は完了。ここまでは思ったよりもサクサク進んだけど、再起動してからがちょっとハマった。
移行設定後の日本語入力アプリが動かない!?
最初にハマったのが日本語入力アプリ。新MBAでATOKを動かそうとしたらことえりだけしか表示されない。設定を調べていくとやっと原因が分かった。
『環境設定』→『言語とテキスト』→『入力ソース』でATOKのチェックボックスにチェックを入れなければダメだったのだ。
上のスクリーンショットのようにする必要がある。もしGoogle日本語入力を使っている場合は該当するチェックボックスにチェックを入れる。これでことえり以外も表示されるようになったので詳細な設定もできるようになる。
ちなみにAppStoreでポチったアプリについては最初にiTMSのID・パスワードを聞かれるので入力してあげれば次回以降は普通に起動するようになる。
最後に
この移行設定は思った以上に楽ができた。アプリ内の設定が全部移行できているので新MBAに乗り換えたことを忘れるくらい旧MBAからの引き継ぎがスムーズだった。これだけ快適なら移行ツールを使うのが一番手っ取り早い。Thunderboltケーブルって50cmの長さでも結構イイ値段がしてポチるのをやめようかと思ったけど、ここまで転送時間がかからないなら購入するのが非常にオススメ。全部の設定が終わるまで1〜2時間くらいでいけた。
Macって環境移行が非常に簡単にできたのねぇ…。
【参考リンク】
移行アシスタントを使って別の Mac からファイルを転送する方法

関連記事
-
-
自作PCでMacが動くかも
何度もウワサになっては消えてきた話題かも。 ペンティアムやAthronなんかでMacOSXが動け
-
-
MacBook Airのケースに迷う。
MacBook Airはかなり満足して使ってるんだけど、最近はインナーバッグを物色中なのだ。
-
-
iMovieでMpeg2動画を編集するには『QuickTime MPEG-2 再生コンポーネント』が必要なのね
昨日、事情があって仕事で撮影した動画をiMovieで編集使用としてイベントライブラリに登録しようとし
-
-
MacBook ProにiTunesを移行してみた
iPhone・iPod touchの母艦にしているノートPCがかなりショボくなってきたので、MacB
-
-
PC WatchではさっそくiMacがバラされてる……
PC Watchで"Intel Core搭載iMacハードウェアレポート【マザーボード編】"という
-
-
MacBook Airの下矢印キーが外れそう… (;´Д`)
持ち歩きようとして絶賛利用中のMacBook Airなんだけど、買った当初から放置していた不具合
-
-
Google日本語入力の開発版がめっさ悪さしてる
MacではGoogle日本語入力を使ってるんだけど、日本語入力できるアプリがいきなり終了するトラブル
-
-
アプリのアイコンを抜き出せる『IconExporter』は便利
Mac環境でアイコンだけ書き出せるアプリが無いかなぁと思ってヒットしたのは『IconExport
-
-
Appleの新型マウス
パッと見はワンボタンマウスなんだけど、かなり多機能に見えるマウスがAppleからリリースされるみ
-
-
Mac App Storeがオープン!!
iPhone/iPadのApp StoreのようにMacでもアプリケーションを一括して入手できる