「 プラグイン 」 一覧
WordPressのメタデータ重複を解決してくれるプラグイン『HeadSpace2』を入れてみた…だけど何故かサイト名が二重に表示されてる (;´Д`)
2012/10/18 | ネット関連 HeadSpace2, Wordpress, トラブル, プラグイン
先月の終わりくらいから本格的にアクセス数が激減したことへの対策をやってるんだが、その手段の一つとして導入したのが『HeadSpace2』というプラグイン。 入れようと思ったのはGoogleの
新着記事をサムネイルで表示できるWordPressのプラグイン『PM Thumbnail Picture Menu』を導入してみた
トップ部分にサムネイル化したエントリを表示させたい…って考えていたんだけど実現させるためのスキルが足りなくてあきらめていたんだけど、最近『PM Thumbnail Picture Menu』という
WordPressの高速化プラグインの『W3 Total Cache』をアンインストールしようとしてえらい目にあった… (;´Д`)
以前"WordPress高速化プラグイン『W3 Total Cache』を導入したときのトラブルと解決方法"というエントリで紹介した『W3 Total Cache』なんだけど、サーバーを移転してか
古いエントリに注意文を表示してくれる『Old Post Notifier』を入れてみた
割と昔からBlogを運営してるだけあって、結構古いエントリにもアクセスが来ている場合がある。エントリを書いたときと状況が変わっていて何かしらの注意書きを入れておかないとまずいかな? と思うことが最
WordPressの改行プラグインを『brBrbr』から『PS Disable Auto Formatting』に乗り換えた…が、ちと問題発生
2012/01/13 | ネット関連 Blog, PS Disable Auto Formatting, Wordpress, プラグイン
WordPressでは改行させるために最初は『brBrbr』を使っていた。オイラの場合はBlogエントリを書く場合ほとんどBlogエディタからで、更新した後にWordPressの管理画面で修正する
手軽にソースコードが表示できる『SyntaxHighlighter』は中々便利
2012/01/09 | ネット関連 Blog, SyntaxHighlighter, Wordpress, プラグイン
今さらながらsyntaxHighlighterを導入 ソースコードをBlogエントリ内に手軽に表示できるようにするプラグインの『SyntaxHighlighter』をWordPressに導入して
過去エントリをツイートできるWordPressプラグイン『Tweet Old Post』を導入してみた
過去エントリをTwitterにポストしてくれる『Tweet Old Post』を導入してみた。定期的に過去エントリをポストすることでBlogへの動線が増えるかもと思ったのがきっかけかな。 mbdbさ
Blogの画像をキレイにポップアップしてくれる『WP-prettyPhoto』を導入、しかし問題が…
Lightbox風に画像をポップアップしてくれる『WP-prettyPhoto』を導入してみた。 特に設定いらず、ということを知って入れてみたんだけど、うまくポップアップしてくれない。 調べると
WordPressにプラグインをインストール。
2011/06/18 | ネット関連 Blogネタ, Wordpress, ソーシャルブックマーク, プラグイン
2010年の年末にWordPressに乗り換えてから半年ほどいじってなかったんだけど、まとまった時間がとれたのでメンテナンスをしながらプラグインを導入している。 WordPressの管理画面で被